全アプリ対応!プッシュ通知オフの仕方を画像付きで解説

スマホを開くたびにアプリから通知が来てる人は多いはず。

アプリ内の設定でオフに出来れば問題無いのだがアプリによっては設定が分かりにくかったり、オフに出来なかったり、オフにしたのに通知が来たりなど手強いアプリが多々ある。

そこで、スマホ本体の設定でアプリからの通知を停止させる方法を紹介する。

iPhoneの設定方法
Androidの設定方法

 

iPhoneの設定方法

以下の手順を実行する事で通知のオン、オフを切り替えられる

[設定]→[通知]→設定するアプリを選択→[通知を許可]のチェックを外す 

一括でのオンオフは出来ず、一つずつアプリを選択して設定していく。



ホーム画面にある「設定」を選択する







「通知」を選択する








通知をオフにしたいアプリを選択する






通知ボタンをオフにする








こうなればOK!







Androidの設定方法

以下の手順を実行する事で通知のオン、オフを切り替えられる

[設定] → [アプリ] → 設定するアプリを選択 → [通知] → [通知を表示]

一括でのオンオフは出来ず、一つずつアプリを選択して設定していく。

 

ホーム画面またはアプリ一覧にある「設定」を選択する。

 

「アプリ」を選択する。

 

通知をオフにしたいアプリを選択する。

 

「通知」を選択する。

 

通知ボタンをオフにする

 

こうなればOK!