【Android】【FRep】簡単マクロアプリで面倒な作業を自動化しよう

はじめに

溜まったフレンドガチャをまとめて引くのがめんどい

大勢のフレンドにハートを送るのがだるい

タップゲーでタップをずっとしてるのがだるい

そんな事を思ってるスマホゲーム好きさんは多いだろう。

それらを解決してくれるのがこのアプリ。

FRep - Finger Replayer

FRep – Finger Replayer

strAI無料posted withアプリーチ

スマホでの操作を記録して、繰り返し実行する事が出来るアプリだ。

このアプリを使えば、放置で面倒な作業を行う事が出来る

参考動画

引用:https://www.youtube.com/watch?v=mhD7TpAyjrU

 

FRep使用方法

FRepの導入方法が分からない方は下の記事へ
【Android】マクロアプリ『FRep』導入方法 画像付きで解説 

タップゲーで簡単なマクロを組む工程で説明する。

マクロの記録方法

1.FRepを開き、[サービス起動/停止]をタップ。
  RECORD SETTINGSは[標準]にする。
  右の画像のようになっていればOK。

 

2.マクロを記録したいアプリを開く。
  スマホの上のメニューからFRepをタップすると右の画像赤枠で囲ったボタンが現れる。

 

3.上の画像の赤い部分をタップするとボタンが消える。
  記録したい操作をする。(今回はたまごを連続タップ)
  終了したいタイミングでスマホの電源ボタンを押す。

 

4.スマホを起動するとこのウィンドウが出てくるので、保存をタップすれば完了。

 

マクロの実行方法

1.記録の管理をタップすると記録したマクロの一覧が出る。

 

2.記録したデータをタップすると、名前の変更や繰り返し回数の変更が出来る。

 

3.アプリを開くと左のボタンが出現する。
  ボタンの下の緑色の部分をタップする。
  ボタンが消えてマクロが実行される。

 

4.停止したい場合は画面をどこでもいいのでタップ。
  ボタンが再度出現したら停止中だ。

 

無料版と有料版の違い

マクロを記録して実行出来る機能は無料でも有料でも同じ。

有料版にすると便利さが格段に上がる。

有料版で利用可能になる機能は以下

[アンロックされる機能]
– 記録できる操作の数を無制限に
– 記録した再生を実行するTaskerプラグイン(Task:再生を実行 / Event:再生終了を認識)を有効化
– ショートカットに「ラベル名で再生項目を決定」オプションを追加
– 再生時の通知アイコンを透明にするオプションを有効化 (デモンストレーション向け)
– プログラム編集画面の再生ログおよび関連オプションを有効化
– プログラムの編集にキー入力(キーボード操作)、スクリーンショット撮影、バイブレーションを追加
– 誤動作防止ロックオプションを有効化
– スキン選択機能を追加

– (Android 4~) 操作パネル設定の撮影ボタン機能を有効化
– (Android 4~) プログラムの編集画面にてコピー/貼り付け機能を利用可能に

 

ずらっと書かれていて分かりにくいが、一番の肝は記録出来るマクロが無制限になる事だろう。

無料版だと3個しか記録出来ないので、多数のアプリでマクロを組むとなるとすぐに足りなくなってしまう。

末永く使えるアプリなので、使ってみて良かったら有料版にした方が良いだろう。

FRep Unlock Key

 

FRep Unlock Key

strAI¥400posted withアプリーチ